この白玉きな粉は、シンプルな味と作り方なのに子供たちに大人気。自分で作れば大きさも自由にできるのが手作りの良いところ。歯が生えてしっかり噛めるようになった2歳半~3歳くらいからだと安心して食べさせてあげられると思います。素朴な味でおいしいですよ!
難易度 簡単
所要時間 20分分量 子供2~3人分
- 白玉粉 100g
- 水 80g(目安なので少しずつ加えて調節する)
- きな粉 20g
- 砂糖 5~10g
- 塩 ひとつまみ
手順

1.鍋にお湯を沸かす。ボールに白玉粉を入れ、分量の水を少しずつ加えて混ぜる。天候によって湿度が変わるため、様子を見ながら水を減らしたり増やしたりして下さい。耳たぶくらいのかたさになればOK。緩い場合は白玉粉を足し、かたくてまとまりにくい時は水を足せば問題ないです!

2.白玉粉を子供の大きさに合わせて丸める。茹でると少し大きくなるので、気持ち小さめでも大丈夫です。

3.鍋のお湯が沸いたら、丸めた白玉をひとつずつ入れる。鍋底にくっついてしまうことがあるためお玉か菜箸で軽く混ぜながら茹でて下さい。


4.白玉がういてから1分ほど経てば火が通ったサイン。氷水の中にいれると白玉団子が締まってつるんとした食感に仕上がります。

5.きな粉、砂糖、塩を混ぜたお皿に白玉団子をいれ、絡めたら出来上がり!塩を少しだけいれると甘さが引き立ちますがいれなくても良いです。
お好みであんこや黒蜜をかけても美味しく召し上がれます!
スポンサーリンク